社会福祉法人博栄会 ふたば保育園


お問い合わせ

ふたば保育園クッキーロゴ

   社会福祉法人博栄会 ふたば保育園  
 

保育方針


ふたば保育園が目指す保育像

お散歩 イラスト

 保 育 理 念

いのちと健康を大切にし、生きる力を養う。   
誰もが安心して子育てできる施設を目指します。   

 保 育 目 標

1. 元気な子ども
2. 思いやりのある子ども
3. 自己肯定感のある子ども
4. 身辺処理のできる子ども
5. 自分で考えて行動できる子ども
6. 豊かな感性を持ち、それを表現できる子ども

 保 育 方 針

1. 健康で安全な生活を保障する保育
2. 人とのかかわりを大切にする保育
3. ひとりひとりを認め、達成感を味わえる保育
4. 基本的生活習慣を身につける保育
5. 自立を育む保育
6. 子ども独自の発想を大切にする保育

 保 育 の 特 色

養護と教育の一体化
保育士等が、子ども一人一人を一個人として尊重し,その命を守り、情緒の安定を図りながら、乳幼児期にふさわしい経験ができるよう、養護と教育を一体的に行うことを特色としています。
3つに分かれた生活スタイル
生活のリズムを保障する保育と、遊びを保障する保育を大切に
遊ぶ場所・食事をする場所・午睡をする場所を区分し、子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
異年齢保育の経験
◎ 0〜1歳児  ・・・異年齢クラス
◎ 3〜4〜5歳児・・・異年齢クラス
ひとりひとり発達は違うので、発達課題に合った体験ができる。
異年齢で過ごすことは、年上の子を見て真似をして育ったり、あこがれで育つ。
異年齢は、いろいろな立場(一番年下、一番年上のリーダー等)を経験する。
自我の芽生えを大切に(年齢別保育)
◎ 2歳児クラスは、独立した保育
基本的生活習慣が自立する時期なので、ひとりひとり丁寧に保育ができる。
社会性が芽生え、集団を意識し始める時期なのであまり大きな集団にせず、みんなで何かをする楽しさを味わいながら、集団としてのルールを学ぶことができる。
選択制の保育(主に3〜4〜5歳児クラス)
 選択の機会の多様性をもたせる
1(興味・関心)子どもの興味関心を基に選ぶ
2(習熟度)習熟度で選ぶ
3(順序性)経験する順序を選び、全ての内容が経験できる
集団活動の取り組み
年齢毎に発表する行事の取り組み
学校での年齢別教育に対応するための就学前の年長の取り組み
職員構成はチーム保育(0〜1歳児クラス、3〜4〜5歳児クラス)
発達に合わせた保育をするため。
選択性の保育を行う場合、ひとり担任では難しい。
ひとりの子どもの発達を、複数の職員の目で見守っていく。
興味と関心を沸き立てるさまざまな活動

◆外部講師によるアクティビティ  
  英語教室(2〜5歳児) 
  キッズダンス(4〜5歳児)
  体操教室・鉄棒うんてい教室(3〜5歳児)
  ハッピーニコニコタイム(2〜5歳児)
◆園内保育者によるアクティビティ
  ロールマットマッサージ(主に0歳児)
  わらべうたあそび(0〜5歳児)
  リズムあそび(0〜5歳児)
  サーキットあそび(0〜5歳児)
  セカンドステップ(3〜5歳児)
  鍵盤ハーモニカあそび(4〜5歳児)
  遊びながら気づき学ぶ教材
   『めざましあそび』(3〜5歳児)

活動の様子は
こちらへ!
給食はセミバイキング方式(3〜4〜5歳児クラス)
自分の食べたい量を伝え、よそってもらった分は食べきる。もう少し食べられる場合はおかわりできます。
自分の想いを伝えることや自分の食べられる量を把握する練習になり、自ら考え判断し行動する力が養われていきます。


園長の言葉

 今、日本の子ども達の育つ環境は、核家族化や少子化のため大人達の干渉を受けやすく、子ども達の生きる力、自主性、意欲が育ちにくい社会になっています。

 そこでふたば保育園では、子ども一人ひとりの発達を理解しつつ自ら考え自ら選択できる保育環境を用意することで、子ども達の「自分で」という主体性を大切に保育しています。

 また、子ども達の集団生活の中で出会うさまざまな「関わり」もふたば保育園では重視されています。それは保育者との関わり、友達との関わり、異年齢児の関わり、物との関わりなどで、関わりを大切に捉えた環境の中で子ども達はいろいろな関わりを体験し「生きる力」を育んでいます。

 ふたば保育園は心身ともに健康で自分のこともお友達のことも大切にできる子どもを育てていきたいと思います。

ふたばマークふたば保育園園長 押尾 敦子